当ブログでは多くのトレンド情報を発信しています。
わかりやすくお伝えするため、ドラマキャストの相関図も制作しているのですが
他のブログで無断転用されました。
頑張って時間をかけて制作した相関図画像を無断使用されるなんて、ショックですし怒りも覚えました。
そんな著作権侵害ブログを見つけたらどうすればいいのか?実際にした対処法とその結果までご紹介します。
私のように苦しまず落ち着いて行動できるよう参考にして下さいね。
スポンサーリンク
ブログの画像写真を無断転用されたら?著作権侵害の対処法を詳しく紹介!

まずは無断転用の詳細を見てみましょう。私が制作したドラマキャスト相関図と著作権侵害ブログのページをご覧ください。

え!?あいしーが作った相関図そのまま使ってるじゃん!

公式サイトとは明らかに違う相関図ですから、個人が制作したものだと気づくはずですが…気にせずそのまま自分のブログで無断使用しています。
この著作権侵害者もエンタメブログを運営しているみたいですね。

著作権侵害ブログ『たちまち!ブログ』

あいしーが『やんごとなき一族』の記事を作ったのは2月26日でしょう?この人は4月9日にアップしているから、明らかにパクリだよね!
著作権侵害ブログ対処法①メッセージを送って注意する

サイトのトップページ上部に「お問い合わせ」フォームがあったので、そちらから無断使用について注意のメッセージを送りました。
貴サイト様が無断使用している「やんごとなき一族キャスト相関図」は当サイト(https://bokukimi-movie.jp/)が作成したものになります。 当サイトで作成した画像等の無断使用は一切認めておりません。 至急取り下げない場合は、法的手段を検討させていただきます。
4月9日・・・著作権侵害者が相関図無断使用の記事をアップ
4月15日・・・Googleで検索をかけていたところ相関図無断使用の記事を発見し、メッセージ送信
4月17日・・・返信がなく、著作権侵害ブログを確認するも相関図無断使用が継続

3日も反応がないってことは、そもそもメールが届いているかどうかもわからないね…

メールアドレスがちゃんと送信先に設定されていない場合はメッセージが届きませんから、実質連絡手段がないということになります。
著作権侵害ブログ対処法②Googleに直接申請

相手への連絡手段がないということは、運営者に依頼するしかありません。
運営者は…そう、Googleです!

あのGoogleに頼むなんてことできるの!?大きい会社じゃん!

ブログ初心者のため緊張しましたが、意外と簡単にできました!実際の画面と合わせて説明しますね。
スポンサーリンク
著作権侵害申し立て方法手順
まずは、Googleの著作権侵害の報告ページを開きます。

どのように入力して申請するのか、画像でご紹介します。

著作権侵害申し立て画面の入力方法

上記の内容を詳しく説明しますね。
自分の名前が相手や第三者機関に伝わり、ネット上に公開されます。
申し立て内容に虚偽がないよう気をつけましょう。
最初、私は名前が知られることに抵抗感がありましたが「なんだ。漢字じゃなくてローマ字でいいんだ」と思い、気が楽になりました(笑)
著作権を保有している本人(自分)の氏名を入力します。
Googleからメールが届くように普段から使っているメールアドレスを入れましょう。
「著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明」欄で私が入力した文章は以下です。

以上、283文字を入力しました。使える箇所がありましたらコピペして使って下さいね。
「当該著作物が許可を受けて掲載されている場所」に自分の記事のURLを入力
「権利を侵害している著作物の場所」にパクリ記事のURLを入力

逆に入力しないよう気をつけてね!通報される側になっちゃうよ!
3つの確認事項をよく読みチェックを入れましょう。
申し立て内容に嘘偽りはないか?第三者機関にこの申し立ての内容を送ることに同意できるか?
ということです。
申し立ての年月日(月/日/年の順)と自分の署名(ローマ字)を入力します。
署名は、冒頭の連絡先情報に入力した名前と同じでないと受け付けてもらえません。
最後に「私はロボットではありません」にチェックを入れて【 送信 】をクリックすれば完了です。
スポンサーリンク
申し立て内容の結果を確認する方法
以下のように申し立て後に画面が切り替わり、内容を確認することができます。
承認されたURL・・・著作権を侵害したと認められてインデックス削除されたURL数
拒否されたURL・・・著作権侵害とは認められず、申請が却下されたURL数
保留中のURL・・・申請後、確認中のURL数

私は4月19日の夜9時に申し立て申請を送りました。
著作権侵害申し立ての結果
「さすがに申し立て承認までに数日間はかかるだろう」と思いましたが、進捗が気になったので翌日にダッシュボードを開いてみました。
申請翌日(4月20日)夜6時、一日もかからずに承認されてました(笑)

あまりの速さに驚きました!
肝心の著作権侵害記事はどうなっているんだろう?と思いアクセスすると…
無断転用していた相関図画像がなくなり、文字で公式サイトのリンクが貼られていました!
こちらも速いです!なんと効果絶大なんでしょう(笑)
却下されることなく、スピーディーに対応いただけてよかったです。
しかし、このパクリサイトは無断転用した画像で一週間以上もアクセス数を稼いでいました。

しかも、私の記事よりGoogle検索表示が上位になっていたのが辛かったです。
なぜ著作権侵害者は明らかに個人で制作したことがわかる相関図を使っていたのでしょうか?
画像検索をかけると、このように表示されます。
「あいしーエンタメコンテナ」なんて、個人のブログに間違いないですよね。
公式サイトではないことがわかる画像を無断転用するとは、全く理解できない行動です。
スポンサーリンク
まとめ
以上、著作権侵害ブログを見つけた時の実際の対処法とその結果をご紹介しました。
Googleに申し立てをするには本名を公開しなければいけないので、躊躇する方もいるでしょう。
まずは著作権侵害者に連絡を取れればいいですけどね…
しかし、パクリ行為をした時点でまともに会話できる相手ではないかもしれません。
今回の私の行動が同じく被害に遭われた方の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク